ハラスメント研修(職員研修)
- wpkirarakitayamada
- 8月6日
- 読了時間: 1分
7月15日(火)17:00~18:30
ワークパートナーきらら穴村にて外部講師の方をお招きして、全職員対象のハラスメント研修を行いました。
今回で、3回目のハラスメント研修となります。全職員に事前アンケートを配布し、講師の方にアンケートの結果と分析を基に今回の研修テーマを考えていただきました。
テーマは、
「障害者支援の現場を考えるハラスメント防止と伝え方の工夫
~自分の言動を見直す視点を持とう~」
事前アンケートで多かったことは、
・パワハラの基準・線引き
・ハラスメントを防ぐコミュニケーション
・自分の言動の見直し方
・雑談とハラスメントの違い
・相談対応の方法
上記の5点です。
グループワークを中心に事例を検討しました。
伝え方と相手の受け止め方のギャップがあったり、冗談のつもりで言っても要注意になることもあるとお話がありました。
また、支援者としても、同じきららの仲間としてもお互いの尊重を大切にすることが大事とお話がありました。
まずは、一番基本の挨拶からです。
挨拶は、「私が来ましたよ」という合図でもあります。
あ…明るく
い…いつも
さ…先に
つ…続けて
基本の挨拶は欠かさず、お互い気持ちの良い挨拶を交わしたいと思います☺




コメント